屋内リフォーム

壁・床・内装

壁・床・内装

クロス張り替え
作業目安期間:○○日間
クロスとは、壁や天井に張る内装材のことです。壁に張る場合は「壁紙」とも呼ばれます。
クロスの張り替えを検討すべきなのは、破れや汚れなどの劣化が目立つようになったときです。壁の面積は広いため、劣化が目立つと部屋全体の印象が悪くなってしまいます。クロスを張り替えることで新築のような新しさを取り戻すことができるでしょう。また、クロスの耐用年数は6年といわれています。6年以上経過すると下地を保護する機能なども低下してくるため、張り替えを検討すべきでしょう。
クッションフロア貼り替え
作業目安期間:○時間
クッションフロアとは、CFシートとも呼ばれるビニール系床シートの一種です。 クッションフロアは多くの機能的側面を持ち、汚れにくくする防汚性や断熱性、衝撃吸収、防音性、防水性などがあげられ、 最近では抗菌性にも優れたクッションフロアも存在します。
機能的なクッションフロアですが長く使用していると張替えが必要な時期がくるもので、その寿命はだいたい10~15年程度と一般的に言われています。 ただし、これは一般的な目安であり、経年劣化具合はそれぞれのご家庭によって異なります。
フローリング張り替え
作業目安期間:○時間
フローリング関連の工事の中で最も費用が高額で工事日数もかかると言われています。基本的には10~20年を目安に行った方が良いと言われています。
[フローリングの上を歩くと音が鳴る・きしむ][足元がフカフカする][傷や凹み、剥がれがひどい]などの症状がみられる場合は、張り替えを検討しましょう。
床の下地材までダメージが進んでしまってからでは家全体の寿命にも影響を与える可能性があるため注意が必要です。
畳の表替え / 新調
作業目安期間:1日間
消耗品である畳は年月が経つと、畳表が色あせてきたり、足ざわりが悪くなりと、徐々に傷んできますので、定期的な張替えが必要です。
新しい畳を使用してから4~5年後が畳表替えのタイミングです。既存の畳床はそのまま再利用し、畳表、畳縁を新しいものに交換します。その後10年前後が畳新調のタイミングです。新しくイグサのにおいが広がり、クッション性のある踏み心地の畳となります。
襖・障子の張り替え
作業目安期間:3日間から
襖の張り替えが必要なタイミングは、襖紙の劣化が気になったときです。例えば、襖紙の変色・シミ・汚れ・色あせ・剥がれ・汚れ・シワ・たるみ・カビの発生などが挙げられます。
襖にも寿命があるため、経年劣化を避けることはできません。なお、襖の寿命の目安は10年前後 といわれています。
障子張替えの目安は破れた時です。穴や破れなどがなければ3~4年を目安に張替えることをおすすめします。
内窓・サッシ取付け
作業目安期間:1日間
ガラスが二重になり、間に空気の層ができることで断熱性が上がります。 既存のサッシが断熱性能が低いアルミサッシであっても、熱伝導率が低く気密性の高い樹脂製サッシの内窓を設けることで、きっちり外の冷気や熱気を締め出し断熱性を高めることができます。また、防音・結露防止・防犯・省エネに対応するなど、機能性も抜群です。
ハウスクリーニング
作業目安期間:90~120分/1ヶ所
キッチン、浴室、トイレ、換気扇、窓ガラス、サッシ、玄関…お家の中はお掃除する場所がたくさんあります。
住宅は建てた瞬間に劣化が始まってしまいます。メンテナンスを怠ってしまうと、住宅というのは劣化する一方です。劣化してしまうことで家の耐久性というのも衰えてしまいます。少しでも住宅の劣化を遅くし、長く安全に暮らしていく為にもハウスクリーニングは必要です。
エアコン内部洗浄
作業目安期間:90~120分
フィルターの掃除を定期的に行っていても、エアコン内部や吹き出し口のホコリやカビは落とせません。
市販の洗浄スプレーを使っても表面の汚れしか落とせないため、臭いの原因になる内部の汚れは落とすことが出来ません。
普段できないエアコン内部のパーツを分解し、高圧洗浄機で洗浄することによって、お部屋の空気をキレイにし、健康と電気代の節約にも繋がります。

その他のリフォームはこちらから

その他のリフォームはこちらから